TOP
ALL DOSHISHA 教育推進プログラム 安全・安心のための課題解決力をもった良心を手腕とする高度技術系職業人養成プログラム 「安全安心高度技術者養成プログラム」 の概要
新着情報
2020年4月
履修プロセス
組織
授業紹介
セミナー・シンポジウム・過去の履歴等
イブニングセミナー
コースの歴史・立ち上げから2010年度まで
2011年度-2017年度・旧安全技術者養成コースの履歴
2011年度 安全技術者養成コース
2012年度 安全技術者養成コース
2013年度 安全技術者養成コース
2014年度 安全技術者養成コース
2015年度 安全技術者養成コース
2016年度 安全技術者養成コース
2017年度 安全技術者養成コース
写真集
English

お問い合わせ
安全安心高度技術者養成プログラム
jt-anzen @mail.doshisha.ac.jp
0774-65-7707(火・金)
0774-65-6495(機械系事務室)
最近の画像(日付は写真をアップした日です)
教室風景 (2020-6-16)
教室風景
教室風景 (2020-6-16)
教室風景
教室風景 (2020-6-16)
教室風景
トップ  >  授業紹介  >  安全工学1,2

安全工学1,2



安全工学1  情報、電気電子分野の教員による各種安全技術に関するリレー講義により、理工学全般の技術と社会安全について修学する。(フェイルセーフ、情報セキュリティー、防災システム、電気事故、電気火災、電化製品の安全基準、PSE、工作機械/加工の安全、機械制御の安全、故障予知、建設、エネルギーなど) ・会社での安全/安心の法規関連/コンプライアンス関連 ・設計/製造など全ての製品化段階での安全対策 ・会社業務内容に関しての一般的な(過去の)事故事例の紹介  それに対するハザード解析などの事例紹介 ・会社でのリスクマネジメント、フェイルセーフなどの取組内容 ・会社における安全等を含めたCSR活動

安全工学2  化学、環境、数理分野の教員による各種安全技術に関するリレー講義により、理工学全般の技術と社会安全について修学する。(化学物質のリスク、安全管理、薬品の安全性、食の安全、REACH規制、環境リスク、環境マネジメント、ISO14000、都市災害、生態リスクなど)




 
 

前
リスクマネジメント
カテゴリートップ
授業紹介
次
安全安心実習
サイト内検索
カレンダー
前月2024年 11月翌月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<今日>
今後の予定
予定なし
リンク