リスクマネジメント

 春学期開講科目・必修・2単位

講義の概要

 学内教員のリレー講義と、学外の企業等の実務の専門家の講義、グループ討議で構成されます。始めにリスクマネジメントの概要を修得し、その後、それぞれの分野・業界における最新の安全技術、技術者倫理、リスク管理等に関して、各企業の種々の事例をもとに解析、討議を通じて安全技術全般を深く修学します。
 学外からの講師として、情報系/電気系/機械系/化学系/環境系など広い工業分野からの企業の専門家を招き、また公的な研究機関の専門家も招へいしています。

企業・研究機関からの事例紹介

・設計、製造など製品化段階での安全対策
・生産現場での過去の事故事例、それに対する安全対策
・企業でのリスクマネジメント、リスク低減などの具体的取組内容

グループ討議の事例

・電気機械設備、化学プラントを設計するときに配慮すべきことは何か?
・設備の安全性と生産性、使い易さをどう折り合いをつけるべきか?
・自動運転技術が社会に出てくる際、どう安全を確保するべきか?